
「組み込み」の記事一覧

STM32H7シリーズとは?仕様・機能・評価ボード・開発環境・対応OSを紹介
STM32ファミリは、STマイクロエレクトロニクス(以下ST社)の汎用マイクロコントローラです。 その中でもSTM32H7シリーズは、Cortex-M7のシングルコアから、M7 + M4のデュアルコアまでラインアップされ […]

半導体のSoC(システムオンチップ)、システムLSIとは?定義・意味・特徴をわかりやすく解説
SoC(読み方:エスオーシー)とは、異なる機能を持つ複数のLSIを一つの集積回路に集約したものを指します。全体として一つのシステムとして機能するよう設計されているため、「システムオンチップ」を略し、「SoC」と呼ばれます […]

フラッシュメモリ(フラッシュROM)とは?定義・意味・特徴をわかりやすく解説
フラッシュメモリとは、記憶装置の1つであり、電源を切っても記憶内容が維持される、不揮発性の半導体メモリ・ROMです。本来、ROMは、データの消去や書き込みができませんが、フラッシュメモリは、例外的にデータの消去や書き込み […]

スイッチング電源(SMPS)とは?仕組み、種類、特徴を簡単に解説
スイッチング電源とは、スイッチング素子を用いて電力の変換・調整を行っている電源装置の一つです。電力の変換・調整を行うことで、出力を安定化させています。Switched-Mode Power Supplyを略してSMPSと […]