
STM32WBシリーズは、STマイクロエレクトロニクス(以下ST社)のワイヤレスマイコンです。STM32WBシリーズは、Cortex-M4およびCortex-M0+と、ワイヤレス・トランシーバーをワンチップに集積し、無線通信機能を搭載しています。
STM32WBシリーズの製品ライン
製品ライン | 概要 |
---|---|
STM32WB5Mx | STM32WB5Mxモジュール |
STM32WBx0バリュー・ライン | STM32WBシリーズのコスト効率を高めたSTM32WBx0バリュー・ライン |
STM32WBx5 | STM32WBシリーズの基本ライン |
STM32WBシリーズの仕様
STM32WBシリーズとは
STM32ファミリの製品ラインアップ
STM32ファミリのマイコンは、主に下記の5つに分類されています。
- 幅広いアプリケーションの開発を容易にする「マイクロプロセッサ」例:STM32MP1
- 最大3224 CoreMarkの高性能を実現した「ハイパフォーマンスマイコン」例:STM32F2、STM32H7、STM32F4、STM32F7など
- 汎用マイコンである「メインストリームマイコン」例:STM32F1、STM32F3など
- 消費電力を抑えた「超低消費電力マイコン」例:STM32L1、STM32L4、STM32L5など
- マイコンと無線トランシーバを集積したSoC「ワイヤレスマイコン」例:STM32WB、STM32WL
SoC(読み方:エスオーシー、ソック)とは
SoCとは、プロセッサの種類の一つ。SoCとは、システムに必要なあらゆる機能を1つのチップ上に搭載したもの。SoCは、「システムを一つのチップ上に載せる」を意味する「System on a Chip」の略。システム全体をチップ上に搭載することで、小型化が可能になるというメリットがある。また、システムの内部接続により消費電力も抑えられる。
STM32WBシリーズは、マイコンと無線トランシーバを集積したSoC「ワイヤレスマイコン」に属します。
STM32WBシリーズとは
マルチプロトコル対応の2.4GHz無線トランシーバ搭載STM32WBシリーズは、Bluetooth® 5.2、OpenThread、Zigbee 3.0、およびIEEE 802.15.4の各通信プロトコルに対応し、さらに、複数の通信プロトコルの同時実行も可能です。
STM32WBは、無線通信に対応したマイコンです。マイコンとワイヤレストランシーバーをワンチップに集積した、ワイヤレスマイコンです。
Bluetooth、BLE 5.2、IEEE 802.15.4に対応しています。
STM32WBシリーズの特徴
STM32WBの特徴は、以下の通りです。
- 異なるコアを搭載したデュアルコアマイコン
- 低コストな無線通信規格に対応
- 低消費電力
【特徴1】異なるコアを搭載したデュアルコアマイコン
STM32WBは、Cortex-M4、Cortex-M0+を搭載したデュアルコアマイコンです。
デュアルコアとは
デュアルコアとは、コアを複数搭載したマルチコアのうち、コアを2つ搭載したもの
それぞれのコアは、以下の用途で搭載されています。
- Cortex-M4:アプリケーション・ソフトウェア実行用
- Cortex-M0+:無線サブシステム実行用
【特徴2】低コストな無線通信規格に対応
STM32WBは、以下の3つの無線通信規格に対応しています。
- Bluetooth Low Energy
- ZigBee 3.0
- Openthread
Bluetooth Low Energyは、通称BLEと呼ばれる無線通信規格です。
Bluetooth Low Energy(BLE)とは
Bluetooth Low Energyとは、近距離無線通信規格の一つ。Bluetoothの規格の一部。名前の通り、低電力消費・低コストに特化している。
ZigBee 3.0は、低コストな無線通信規格です。
Zigbee(読み方:ジグビー)とは
Zigbeeとは、近距離無線通信規格の一つ。低コスト・低消費電力でセンサーネットワークが構築できる。その分、データ転送速度や最大伝送距離はBluetoothに劣る。
Openthreadは、オープンソースなIoTプロトコルです。
Openthreadとは(読み方:オープンスレッド)
Openthreadは、Google傘下のNest Labsが開発したオープンソースなIoTプロトコル。ビルや家庭内のオートメーション向けに開発された。
以上のようにSTM32WBは、低コストな無線通信規格に対応しています。
【特徴3】低消費電力
STM32WBは、低コストな無線通信規格に対応しているだけでなく、デバイスも低消費電力な設計になっています。
STM32WBは、同じSTM32シリーズである、STM32L4をベースに設計されています。STM32L4は、超低消費電力なデバイスです。
STM32L4シリーズとは
STM32L4シリーズは、STM32シリーズの一つ。仕様に応じて消費電力を最適化できるマイコン。Cortex-M4を搭載し、超低消費電力と高性能を兼ね備えている。
STM32WBは、処理に合わせて以下の消費電力モードをを使い分けています。
- アクティブモード:50µA/MHz
- STOP モード:1.8µA/MHz
- SHUTDOWNモード:50nA/MHz
STM32WBは、上記のように最適化された電力消費を行うことによって、低消費電力を実現しています。
STM32L4シリーズについては、以下の記事をご覧ください。
STM32WBシリーズの使い方(アプリケーション)
STM32WBシリーズは、以下のアプリケーションに適しています。
- 産業用制御
- フィットネス・ヘルスケア
- ビーコン
- 機器のメンテナンス
- ホームセキュリティ
- オーディオ
STM32WBシリーズの入手方法
STM32WBシリーズは、ST社の販売代理店/取扱店や下記のオンラインショップなどで購入できます。
- アクシスデバイス・テクノロジー株式会社
- クロニクス株式会社
- 三信電気株式会社
- ネクスティ エレクトロニクス株式会社
- 株式会社レスターエレクトロニクス
- 伯東株式会社
- 株式会社チップワンストップ
- 株式会社マクニカ
- MOUSER ELECTRONICS
STM32WBシリーズの開発環境
STM32WBに対応した代表的な開発環境は、以下の通りです。
- IAR Embedded Workbench for ARM
- STM32CubeIDE
- Arm Keil MDK
STM32WB評価ボード
STM32WBが評価できるボードは、以下の1種類です。
搭載CPU | 特徴 | 対象 | データシート | |
---|---|---|---|---|
P-NUCLEO-WB55 | TMPM440 | Arduinoコネクタ、ST Morphoコネクタを搭載 | 現在生産されている評価ボードは本製品のみ | P-NUCLEO-WB55のデータシート |
P-NUCLEO-WB55
P-NUCLEO-WB55は、STM32WB55を搭載した評価ボードです。
P-NUCLEO-WB55は、Arduinoコネクタ、ST Morphoコネクタが搭載されています。
Arduino(読み方:アルデュイーノ)
Arduinoは、電子工作用プラットフォーム。初心者にも扱いやすいのが特徴。
このため、ArduinoやST社のアプリケーションのプロトタイプに簡単に統合できます。
また、P-NUCLEO-WB55は、2021年2月現在、唯一生産されている評価ボードです。このため、評価ボードによるSTM32WBシリーズの評価には、本製品を使用することとなります。
STM32WBシリーズの対応OS
STM32WBシリーズに対応しているOSは以下の通りです。
- TOPPERS-Pro/ASP3
- μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Compact(弊社製品)
弊社製品「μC3(マイクロ・シー・キューブ)」のご紹介
マイコン向け超軽量カーネルを採用したRTOS「μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Compact」
μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Compactは、マイコン内蔵の小さなメモリだけで動作するように最適化された、コンパクトなμITRON4.0仕様のRTOSです。
μC3/Compactは、ソースコードに直接コンフィグレーションを行うのではなく、付属のコンフィグレータによりGUIベースでRTOS、TCP/IP、デバイスのコンフィグレーションからベースコードの自動生成まで行います。