組み込み開発のCPUコア(プロセッサコア)とは?意味・定義・特徴を分かりやすく解説 公開日:2021年1月14日 用語集 CPUコア(プロセッサコア)とは、CPUの演算回路となっている場所です。CPUの中央処理ユニットにあたります。CPUコアは、制御部と演算部により構成されます。一般に、コアが増えると、CPUの性能は上がるとされています。 […] 続きを読む
組み込みで使用するリアルタイムOS(RTOS)とは?入門者向けに意味、種類、特徴を解説 公開日:2021年1月7日 用語集 リアルタイムOS(RTOS)は、要求される時間内に処理が実行できるシステム(=リアルタイムシステム)を構築するためのOSのことです。RTOSは、産業ロボットや輸送機械など、主に組み込み機器向けのOSとして使用されています […] 続きを読む
産業用イーサネット(Ethernet)とは?種類・意味・定義を入門者向けにわかりやすく説明 公開日:2021年1月5日 用語集 産業用イーサネットとは、イーサネットのうち、産業向けに使用されているもののことです。産業用イーサネットは、工場内のネットワークで使用されています。オフィスなどで使用される標準的なイーサネットよりも、高い堅牢性、リアルタイ […] 続きを読む
有線LAN規格のイーサネット(Ethernet)とは?種類・意味・定義を入門者向けにわかりやすく説明 更新日:2021年1月14日 公開日:2020年12月24日 用語集 イーサネットとは、有線LANの通信規格の一つです。イーサネットを使用すると、コンピューターや通信機器を接続し、ネットワークを利用できます。イーサネットは、企業のオフィス内ネットワークや家庭内のネットワーク接続に広く用いら […] 続きを読む
ミドルウェアとは?定義、意味、特徴を初心者向けにわかりやすく解説 公開日:2020年11月26日 用語集 ミドルウェアとは、各業務処理を行うアプリケーションと、コンピュータの基本的な制御を行うOSの間に存在するソフトウェアのことです。アプリケーションが要求する特定の処理や高度な機能を提供します。 ミドルウェアとはアプリケーシ […] 続きを読む
エナジーハーベスト(エネルギーハーベスト)・エナジーハーべスティング(エネルギーハーべスティング)とは?意味・定義・特徴をわかりやすく解説 公開日:2020年11月24日 用語集 エナジーハーベストとは、身の回りにあるわずかなエネルギーを活用する発電技術のことです。エネルギー(エナジー)を採取(ハーベスト)し、振動、熱、太陽光、電磁波など電力に変換します。エナジーハーベストは、「環境発電」とも呼ば […] 続きを読む
暗号化アルゴリズムとは?種類・定義・意味をわかりやすく解説 公開日:2020年7月17日 用語集 暗号化アルゴリズムとは、暗号化の手順・ルールのことです。 暗号化アルゴリズム=暗号化の手順・ルール 暗号化アルゴリズムとは、暗号化の手順・ルールのことです。暗号化アルゴリズムにはいくつかの種類があり、仕組みや安全性が異な […] 続きを読む
リアルタイムクロック(RTC・Real Time Clock)とは?仕組み、意味、特徴をわかりやすく解説 公開日:2020年7月17日 用語集 リアルタイムクロックとは、年月日や曜日などの時刻を保持する機能を持つ部品や回路です。RTC(読み方:アールティーシー)とも言います。リアルタイムクロックは、組込み機器の中でも主にカレンダー機能を持つものに使用されます。 […] 続きを読む
Dhrystone(ドライストーン)とは?意味、特徴、定義をわかりやすく解説 公開日:2020年7月17日 用語集 Dhrystone(読み方:ドライストーン)とは、ベンチマークプログラムの一つです。汎用プロセッサにおける処理性能の評価に使われています。Dhrystoneは、一つの測定ループの仲に存在する12個のプロシージャ(手続き) […] 続きを読む
シリアル通信・シリアルインターフェースとは?種類・仕組み・定義をわかりやすく解説 公開日:2020年7月17日 用語集 シリアル通信とは、通信方式の1つです。シリアル通信は、データ伝送を行う際に使用されます。シリアル通信は、1本の信号線や回線を使いデータを1ビットずつ順番に送信する方式のことです。また、シリアル通信を実現するインターフェー […] 続きを読む