
Nios II(読み方:ニオスツー)とは、インテルのプロセッサのひとつです。Nios IIは、FPGA向けに特化して設計されています。
Nios IIの製品ライン
Nios IIの製品ラインは、下記の通りです。
- Nios II /e(エコノミー)
- Nios II /f(高速)
Nios IIの仕様
機能 | Nios II /e(エコノミー) | Nios II /f(高速) |
---|---|---|
最大周波数(MHz) | 370(Stratix V) | 350(Stratix V) |
最大性能(MIPS@MHz)Stratixシリーズ | 56(370 MHz) | 396(350 MHz) |
最大性能(MIPS@MHz)Arriaシリーズ | 38(250 MHz) | 203(180 MHz) |
最大性能(MIPS@MHz)Cycloneシリーズ | 32(210 MHz) | 203(180 MHz) |
最大性能効率(MIPS@MHz) | 0.15 | 1.13 |
16/32ビット命令セット・サポート | 32 | 32 |
レベル1 命令キャッシュ | – | コンフィギュレーション可能 |
レベル1 データ・キャッシュ | – | コンフィギュレーション可能 |
レベル2 キャッシュ | – | – |
メモリ・マネージメント・ユニット(MMU) | – | コンフィギュレーション可能 |
浮動小数点演算ユニット | – | FPCI |
ベクトル割り込みコントローラ | – | 〇 |
蜜結合メモリ | – | コンフィギュレーション可能 |
カスタム命令インターフェース | 最大256 | 最大256 |
等価LE | 600 | 1,800-3,200 |
Nios IIとは
Nios II プロセッサーは、世界で最も汎用性に優れたプロセッサーであり (ガートナー調べ)、FPGA 業界で最も広く利用されているソフトコア・プロセッサーです。卓越した柔軟性を備えているため、コスト重視、リアルタイム制御、セーフティー・クリティカル (DO-254)、アプリケーション処理といったニーズを満たす上で最適です。Nios II プロセッサーは、インテル FPGA ファミリーおよび SoC ファミリーをすべてサポートしています。
FPGA(読み方:エフピージーエー)とは
FPGAとは、「現場で書き換え可能な論理回路の多数配列」を意味する「Field Programmable Gate Array」の略で、チップの種類の一つ。名前の通りFPGAは、ユーザーが現場(Field)でプログラムを書き換えられる。数万~100万ゲート規模の論理回路がプログラム可能なため、自由度が高いのが特徴。
Nios IIの機能
Nios IIの詳しい機能は下記のとおりです。
- MMU
- MPU
- コントローラーごとに 32 回まで割り込み可能な外部ベクター割り込みコントローラー
- 高機能な例外のサポート
- 独立した命令キャッシュとデータキャッシュ (512 バイトから 64 K バイトまでコンフィグレーション可能)
- 最大 4GB の外部アドレス空間
- 命令およびデータ用密結合メモリー (TCM) (オプション)
- 最大 DMIPS (Dhrystone 2.1 ベンチマークを利用) / MHz を達成する 6 段パイプライン
- シングルサイクル・ハードウェアによる乗算、およびバレルシフター
ハードウェア除算オプション- ダイナミック分岐予測
- 最大 256 個のカスタム・インストラクションと制限のないハードウェア・アクセラレーター
- コンフィグレーション可能な JTAG デバッグモジュール
- ハードウェア・ブレークポイント、データトリガー、リアルタイム・トレースなどの JTAG デバッグモジュール拡張機能 (オプション)
MIPSとは
CPUの処理速度を表す単位。「毎秒100万回の命令」を意味する「Million Instructions Per Second」の略。ベンチマークプログラムの「Dhrystone」を使った場合、頭にDを付けて「DMIPS」と呼ばれる。MIPS、DMIPSは数値が高ければ高いほど処理性能が高い。
Nios IIの特徴
Nios IIの特徴は、以下の通りです。
- 柔軟性
- 長い製品寿命
- 低コスト
- 高性能
【特徴1】Nios IIの柔軟性
Nios IIの1つめの特徴は、柔軟性です。
Nios IIは、インテル主流のFPGAをすべてサポートしています。
また、Nios IIは、カスタマイズ可能なペリフェラルセットを提供しています。標準的なCPUでは実現できない構成であっても、任意のペリフェラル、メモリー、および I/O の組み合わせを実現できます。
以上のようにNios IIは、要求に応じてカスタマイズが可能なプロセッサです。
【特徴2】Nios IIの長い製品寿命
Nios IIの2つめの特徴は、製品寿命が長いことです。
Nios IIは、フィールドに展開済みの製品に対しソフトウェアを更新するのと同じように、ハードウェアを更新できます。
このため、時間経過に伴ってハードウェア機能を充実させられるほか、バグ修正も容易になるため、製品の返品や再作業も不要になります。
以上のように、Nios IIは長い製品寿命を持っています。
【特徴3】Nios IIは低コストなプロセッサ
Nios IIの3つめの特徴は、低コストであることです。
Nios IIは、低コストなコアを搭載しています。Nios IIのコアは、ロジック利用効率に特化して設計されています。
このためNios IIは、最小限のロジックとメモリーリソースを使用した、低コストなプロセッサを実現しています。
【特徴4】高性能
Nios IIの4つめの特徴は、高性能であることです。
Nios IIのコアは、性能に配慮して設計されており、250MHzで動作します。
また、マルチコア処理にも対応しています。
マルチコアとは
「マルチコア(メニーコア)」とは、1つのプロセッサの中に複数のCPUコアを内蔵する技術のこと。マルチコアのプロセッサは、複数の処理を並列しておこなうことで、シングルコアに比べ、高い処理能力を実現できる。
マルチコアについては、以下をご覧ください。
Nios IIの入手方法
Nios IIは、下記のインテルの販売代理店で購入できます。
Nios IIの開発環境(IDE)
Nios IIに対応した代表的な開発環境は、以下のとおりです。
- Nios II エンベデッド・デザイン・スイート(Nios II EDS)
Nios II エンベデッド・デザイン・スイートは、Nios II IDEを含みます。 - Nios II SBT(Software Build Tools) for Eclipse
Nios IIの評価ボード
Nios IIの評価ボードは、下記の通りです。
評価ボード | 対象者 |
---|---|
インテル MAX 10 FPGA 開発キット | Nios II エンベデッド・デザイン・スイート (EDS) を用いて開発したい |
BeMicro MAX 10 | LEDやボタンなどMAX 10にはない機能を使用して開発したい |
いずれも、インテルのMAX 10 FPGAを使用した開発ボードです。
MAX 10 FPGAとは
MAX 10 FPGAとは、インテルの低コストなFPGA。Nios IIの統合をサポートしている。
インテル MAX 10 FPGA 開発キット
インテル MAX 10 FPGA 開発キットは、インテルのFPGA開発キットです。Nios IIを利用した開発が可能です。インテル MAX 10 FPGA開発キットを用いてNios IIの開発を行うと、Nios II エンベデッド・デザイン・スイート (EDS) を始めとする様々な開発ツールを利用できます。
Nios II エンベデッド・デザイン・スイート (EDS) とは
Nios II エンベデッド・デザイン・スイート (EDS) とは、Nios II向けの開発パッケージ。TCP/IP ネットワーク・スタックやハードウェア・デザイン例、ソフトウェア・アプリケーションが含まれている。
BeMicro MAX 10
BeMicro MAX 10は、FPGA開発キットです。Nios IIを利用した開発が可能です。
BeMicro MAX 10は、MAX 10の機能に加え、8MBのSDRAM、加速度計、DAC、温度センサ、LEDやボタンなどを搭載しています。このため、それらの拡張機能を用いて開発を行う場合に適しています。
ポイント
- インテル MAX 10 FPGA 開発キット:Nios II エンベデッド・デザイン・スイート (EDS) を用いて開発できる
- BeMicro MAX 10:LEDやボタンなどMAX 10にはない機能を使用して開発できる
Nios IIの対応OS
Nios IIに対応している主なOSは、下記の通りです。
- FreeRTOS
- eCosPro
- eCos
- embOS
- Euros
- Linux
- TargetOS
- ThreadX
- Toppers
- Zephyr
- μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Compact(弊社製品)
弊社製品「μC3(マイクロ・シー・キューブ)」のご紹介
マイコン向け超軽量カーネルを採用したRTOS「μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Compact」
μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Compactは、マイコン内蔵の小さなメモリだけで動作するように最適化された、コンパクトなμITRON4.0仕様のRTOSです。
μC3/Compactは、ソースコードに直接コンフィグレーションを行うのではなく、付属のコンフィグレータによりGUIベースでRTOS、TCP/IP、デバイスのコンフィグレーションからベースコードの自動生成まで行います。
- 小さいフットプリント
- マイコンの小さなROM/RAMのみで動作するように最適化された最小2.4Kbyteのコンパクトなカーネル。メモリ容量が小さい安価なデバイスを使用する事ができます。
- μC3/Configurator付属
- 選択・設定するだけでベースコードが生成できるコンフィギュレーションツール。開発時間の大幅な短縮や、コーディングミスの減少が可能。RTOSの初心者でも簡単に開発をスタートすることができます。
- 豊富なCPUサポート
- 業界随一のCPUサポート実績があり、技術サポートも充実しています。CPUの選択肢を広げ、機会費用を抑える事ができます。業界随一のCPUサポート実績があり、技術サポートも充実しています。ご使用予定のデバイスで直ぐに開発着手が可能で、ご質問に対して24時間以内の1次回答を徹底しています。
- 省電力対応
- デフォルトで省電力機能がついているため、システム全体の省電力に貢献します。