【TOSHIBA】TXZ4シリーズとは?仕様・機能・評価ボード・開発環境・対応OSを紹介

TXZ4シリーズは、東芝デバイス&ストレージ(以下東芝)の汎用マイクロコントローラです。TXZ4シリーズは、Cortex-M4を搭載しており、高効率信号処理アプリケーションに対応しています。

TXZ4の仕様

M4Kグループ M4Gグループ M4Lグループ
最大ROMサイズ(Kbyte) 512 1536 128
データフラッシュ(Kbyte) 32 32
最大RAMサイズ(Kbyte) 24 1536 6
最大DMAコントローラー(ch) 32 47
最大I/Oポート数(本) 131 150 37
CAN(ch) 1 1
UART(ch) 4 8 3
I2C(ch) 2 5
東芝シリアルペリフェラルインターフェース[TSPI](ch) 4 9 3
パッケージ 4 9 3
東芝シリアルペリフェラルインターフェース[TSPI](ch) P-LQFP100-1414-0.50-002
P-LQFP128-1420-0.50-001 P-LQFP144-2020-0.50-002
P-LQFP32-0707-0.80-002
P-LQFP44-1010-0.80-003
P-LQFP48-0707-0.50-002 P-LQFP64-1010-0.50-003
P-LQFP64-1212-0.65-001 P-LQFP64-1414-0.80-002
P-LQFP80-1212-0.50-003 P-LQFP80-1414-0.65-001
P-QFP100-1420-0.65-001
LQFP44-P-1010-0.80B
LQFP48-P-0707-0.50D
P-LQFP100-1414-0.50-002
P-LQFP128-1414-0.40-001 P-LQFP128-1420-0.50-001
P-LQFP144-2020-0.50-002 P-LQFP176-2020-0.40-002
P-LQFP32-0707-0.80-002 P-LQFP44-1010-0.80-003
P-LQFP48-0707-0.50-002 P-LQFP64-1010-0.50-003
P-LQFP64-1212-0.65-001 P-LQFP64-1414-0.80-002
P-LQFP80-1212-0.50-003 P-LQFP80-1414-0.65-001
P-QFP100-1420-0.65-001 P-VFBGA145-1212-0.80-001
P-VFBGA177-1313-0.80-001
LQFP44-P-1010-0.80B
LQFP48-P-0707-0.50D
最大ピン数 144 177 48

出典:TXZ ファミリー

TXZ4とは

TXZ4シリーズは、Cortex-M4を搭載しており、高効率信号処理アプリケーションに対応しているマイコンです。

TXZ4の製品ラインアップ

TXZ4の製品ラインアップは、下記の通りです。

製品 特徴
M4Kグループ(1) 複数のモーター制御に特化
M4Kグループ(2) 3モーターの同時制御が可能
M4Gグループ 高速データ処理に特化
M4Lグループ 1モーター制御に最適

TXZ4シリーズのM4Kグループ(1)

M4Kグループ(1)は、モーター制御に特化したマイコンです。

M4Kグループ(1)は、ADコンバーターを高速化しています。これにより、従来であれば100ピンクラスの品種が必要でしたが、TXZ4では、64ピンという少ない端子数で2つのモーター制御が可能です。

M4Kグループ(1)は、家電製品などモーター制御が必要な機器全般に適しています。

TXZ4シリーズのM4Kグループ(2)

M4Kグループ(2)は、3モーターの同時制御が可能なマイコンです。

M4Kグループ(2)は、ADコンバーターおよびアドバンストプログラマブルモーター制御回路(A-PMD)を3ユニット内蔵しています。これにより、3モーターの同時制御を実現しています。

M4Kグループ(2)は、家電製品などモーター制御が必要な機器全般に適しています。

TXZ4シリーズのM4Gグループ

M4Gグループは、多彩なインターフェースと通信チャネルを搭載し、高速データ処理に特化したマイコンです。

M4Gグループは、高精度アナログ回路に加え、高速DMAコントローラと多機能DMAコントローラの2種類のDMAコントローラを搭載しています。これにより、効率の良いデータ転送を実現しています。

DMA(読み方:ディーエムエー)とは

DMAとは、データ転送方式の一つ。DMAでは、CPUを介さず、入出力装置とメモリの間でデータ転送を行う。「直接メモリアクセス」を意味するDirect Memory Accessの略。これにより、CPUの負担を軽減し、システム全体の性能が向上する。また、DMAの制御を行う専用のICをDMAコントローラ(DMAC)と呼ぶ。

M4Gグループは、OA機器やAV機器、産業機器などの用途に適しています。

TXZ4シリーズのM4Lグループ

M4Lグループは、1モーター制御に最適なマイコンです。

東芝オリジナルのベクトルエンジンを内蔵しており、CPU負荷を抑えたモーター制御が可能です。このため、複数のモーター制御よりも、1モーター制御に最適化されています。

M4Lグループは、家電製品などモーター制御が必要な機器全般に適しています。

TXZ4シリーズの入手方法

TX04シリーズのマイコンは、以下の東芝の特約店やオンラインショップなどで購入できます。

TX04シリーズの開発環境

TXZ4シリーズに対応した代表的な開発環境は、以下のとおりです。

  • Arm Keil MDK
  • IAR Embedded Workbench for ARM

TXZ4シリーズの評価ボード

特徴 対象 データシート
AdBun-M4G9 デバッガー機能を搭載 現在生産されている評価ボードは本製品のみ AdBun-M4G9のデータシート

AdBun-M4G9

AdBun-M4G9は、センシスト社製の評価ボードです。

AdBun-M4G9の特徴は、デバッガー機能を搭載している点です。

AdBun-M4G9は、2021年1月現在、唯一生産されている市販の評価ボードです。このため、評価ボードによるTXZ4シリーズの評価には、本製品を使用することとなります。

AdBun-M4G9の価格・購入場所

TXZ4シリーズの対応OS

TXZ4に対応している主なOSは、下記の通りです。

  • embOS
  • μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Compact(弊社製品)

弊社製品「μC3(マイクロ・シー・キューブ)」のご紹介

マイコン向け超軽量カーネルを採用したRTOS「μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Compact」

μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Compactは、マイコン内蔵の小さなメモリだけで動作するように最適化された、コンパクトなμITRON4.0仕様のRTOSです。

μC3/Compactは、ソースコードに直接コンフィグレーションを行うのではなく、付属のコンフィグレータによりGUIベースでRTOS、TCP/IP、デバイスのコンフィグレーションからベースコードの自動生成まで行います。

TXZ4とμC3/Compactの導入事例

  • 電気通信機器メーカー製 複合機及びその周辺装置