OMAP L13xとは?仕様・機能・評価ボード・開発環境・対応OSを紹介

OMAP L13xは、テキサス・インスツルメンツ社(以下TI社)のプロセッサです。OMAP L13xはARM926EJ-Sコアと、TMS320C674x DSPコアを搭載した、デュアルコアSoCです。低消費電力アプリケーションに最適です。

OMAP L13xのラインアップ・仕様

OMAP-L132 OMAP-L137 OMAP-L138 OMAPL138-EP
DSP 1 C674x 1 C674x 1 C674x 1 C674x
Arm CPU 1 Arm9 1 Arm9 1 Arm9 1 Arm9
Operating system Linux, SYS/BIOS Linux, TI-RTOS Linux, SYS/BIOS Linux, SYS/BIOS
Other on-chip memory 128 KB 128 KB 128 KB 128 KB
On-chip L2 cache/RAM 256 KB (DSP) 256 KB (DSP) 256 KB (DSP) 256 KB (DSP)
Total on-chip memory (KB) 448 448 448 448
DSP MHz 200 375, 456 456 345
DRAM DDR2, LPDDR SDRAM DDR2, LPDDR LPDDR,DDR2
Ethernet MAC 10/100 10/100 10/100 10/100
Serial I/O I2C, McASP, McBSP, SPI, UART McASP, SPI, I2C, UART I2C, McASP, McBSP, SATA, SPI, UART McASP, McBSP, SPI, I2C, UART, SATA
SPI 2 2 2 2
I2C 2 2 2 2
USB 1 2 2 2

出典:C6000 DSP + ARM プロセッサ – 製品

OMAP L13xとは

C6000 DSP + Armとは

C6000 DSP + Armは、TI社が提供しているプロセッサシリーズです。C6000 DSP + Armは、DSPとArmコアを搭載しています。

DSP(読み方:ディーエスピー)とは

DSP(デジタルシグナルプロセッサ・Digital Signal Processor)とは、積和演算の高速な処理に特化したプロセッサのこと。主にオーディオや画像の信号処理や、モータの制御、計測、遠隔通信などの処理において使用される。

DSP(デジタルシグナルプロセッサ・Digital Signal Processor)とは?定義・機能・特徴をわかりやすく解説

C6000 DSP + ArmはSoCとなっており、システムレベルで消費電力の低減とリアルタイム性能を実現しています。

SoC(読み方:エスオーシー、ソック)とは

SoCとは、プロセッサの種類の一つ。SoCとは、システムに必要なあらゆる機能を1つのチップ上に搭載したもの。SoCは、「システムを一つのチップ上に載せる」を意味する「System on a Chip」の略。システム全体をチップ上に搭載することで、小型化が可能になるというメリットがある。また、システムの内部接続により消費電力も抑えられる。

半導体のSoC(システムオンチップ)、システムLSIとは?定義・意味・特徴をわかりやすく解説

C6000 DSP + Armのラインアップ

C6000 DSP + Armのラインアップは、以下の通りです。

  • OMAP-L1x
  • 66AK2x

OMAP L13xの特徴

OMAP L13xは、低消費電力アプリケーションプロセッサです。ARM926EJ-Sコアと、TMS320C674x DSPコアを搭載した、デュアルコアSoCです。

デュアルコアとは

デュアルコアとは、マルチコアの種類の一つ。コアを2つ搭載したマルチコアのこと。

マルチコアとは

マルチコアとは、1つのCPUの中に複数のCPUコアを内蔵する技術のこと。マルチコアのプロセッサは、複数の処理を並列しておこなうことで、シングルコアに比べ高い処理能力を実現している。

組み込みにおけるマルチコア、マルチコアプロセッサとは?種類・定義・特徴をわかりやすく解説

ARM926EJ-S MPUは、縮小命令セットコンピュータ(RISC)アーキテクチャを元に設計されています。

このためOMAP L13xには、DSPと縮小命令セットコンピュータ(RISC)テクノロジの両方の利点があります。

縮小命令セットコンピュータ(RISC)とは

RISCとは、「縮小命令セットコンピュータ」を意味するReduced Instruction Set Computerの略で、CPUのアーキテクチャの一種。すべての命令の語調と実行時間を単一に揃えており、全ての処理を1クロックで実行できる仕様を指す。

OMAP L13xの入手方法

OMAP L13xは、TI社の販売特約店や以下のオンラインショップなどで購入できます。

OMAP L13xの開発環境

OMAP L13xに対応した代表的な開発環境は、以下の通りです。

  • IAR Embedded Workbench for ARM(OMAP-L138のみ)
  • Code Composer Studio

OMAP L13x評価ボード

OMAP L13xの評価ボードは、以下の通りです。

搭載マイコン 特徴 対象 データシート
OMAP-L138 開発キット(LCDK) OMAP-L138 ボード回路図や設計ファイルを完備、豊富なインターフェース、拡張ヘッダー さまざまな機能を評価したい方 OMAP-L138 開発キット(LCDK)のデータシート
OMAP-L137 浮動小数点スタータ・キット OMAP-L137 Code Composer Studio IDEを同梱 製品設計をすぐに始めたい方

OMAP-L138 開発キット(LCDK)

OMAP-L138 開発キット(LCDK)は、OMAP-L138を搭載しています。

OMAP-L138 開発キット(LCDK)は、ボード回路図や設計ファイルを完備しており、容易に設計が可能です。また、豊富なインターフェースにより、オーディオ、ビデオなどの信号を簡単にボードに取り込めます。更に、LCD画面やカメラセンサーなどの拡張ヘッダーを使用すると、ボードの機能を拡張できます。

これらの特長からOMAP-L138 開発キット(LCDK)は、「さまざまな機能を評価したい」という方に最適の評価ボードです。

OMAP-L137 浮動小数点スタータ・キット

OMAP-L137 浮動小数点スタータ・キットは、OMAP-L137を搭載しています。

OMAP-L137 浮動小数点スタータ・キットは、スタータ・キットでの使用が可能になるCode Composer Studio IDEが同梱されています。また、DSP / BIOSカーネルを含むeXpressDSPソフトウェアを使用することで、シームレスな開発が可能です。

これらの特長からOMAP-L137 浮動小数点スタータ・キットは、「製品設計をすぐに始めたい」という方に最適の評価ボードです。

OMAP L13xの対応OS

OMAP L13xに対応している代表的なOSは、以下の通りです。

  • TI-RTOS
  • Linux
  • Mentor Graphics Nucleus RTOS
  • NORTi
  • μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Standard(弊社製品)

弊社製品「μC3(マイクロ・シー・キューブ)」のご紹介

高性能リアルタイム処理向けRTOS「μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Standard」

μC3/Standard+Mは、μC3/StandardにAMP型のマルチコア拡張を追加したマルチコアプロセッサ向けのリアルタイムOSです。

μITRON4.0のスタンダード・プロファイルをベースに、AMP型の特徴を活かしたコア毎の処理・リソースの割り当て、コア間連携のためのAPIを追加しています。

ARM Cortex-Aシリーズを中心にマルチコアのMPUをサポートしています。

リアルタイム処理に最適なAMP型カーネル
自由にタスクや資源を各CPUに割り当てることで、システムの負荷分散が容易に実現できます。
  
μITRON APIによるCPU間通信機能
タスク間通信などの機能をCPU間通信でも実現ができ、シングルコアと同様にプログラミングができます。
  
一括リンクによるコード効率の向上
コア別のプログラムを一括リンクすることで、より効率の良いプラグラミングができます。
  
多彩なミドルウェアや豊富なデバイスドライバを用意
μC3/Standard対応のミドルウェアやデバイスドライバを利用できます。

詳しい資料をご希望の方は、下記より製品ガイドをダウンロードしてください。

資料ダウンロード(無料)

μC3のライセンスの種類・詳細

ライセンスの種類

ライセンスの種類は3つあります。

  • 研究開発用プロジェクトライセンス
  • 開発量産用プロジェクトライセンス
  • プラットフォームライセンス

研究開発用プロジェクトライセンス

研究開発用プロジェクトライセンスは、研究開発のみ可能なライセンスです。ライセンス購入時の段階で、製品化まで見えていない場合や、フィジビリティスタディの場合にお勧めです。

研究開発用プロジェクトライセンスのライセンス費用は、このあとご紹介する開発量産用プロジェクトライセンスの60%の価格です。

有償の保守契約に加入中の場合、開発量産用プロジェクトライセンスのライセンス費用の40%オフの価格でアップグレードが可能です。

開発量産用プロジェクトライセンス

開発量産用プロジェクトライセンスは、研究開発から量産販売までが可能な標準的なライセンスとなります。開発量産用プロジェクトライセンスの対象製品の範囲には、1種類の製品型番だけでなく、その製品ファミリ(派生機種)が含まれます。

有償の保守契約に加入中の場合、プラットフォームライセンスのライセンス費用との差額でアップグレードが可能です。

プラットフォームライセンス

プラットフォームライセンスは、プロジェクトライセンスの対象範囲を広げたライセンスです。プラットフォームライセンスの対象製品は、1種類の製品ファミリだけでなく、複数の製品ファミリが範囲となります。サイトライセンスではございません。

※弊社のライセンスはプロジェクトライセンスの形式を採っております。ご購入時に該当プロジェクトの名称をご登録頂く必要があり、その際、「計測機器」などの抽象的な名称ではなく、具体的な名称を頂戴しております。

お客様のご要望をお聞きした上で適切な範囲を設定させて頂きますので、先ずは、担当営業にご相談下さい。

ポイント
  • 研究開発用プロジェクトライセンス:製品化まで見えていない場合や、フィジビリティスタディの場合にお勧めなライセンス
  • 開発量産用プロジェクトライセンス:研究開発から量産販売までが可能な標準的なライセンス
  • プラットフォームライセンス   :1種類の製品ファミリだけでなく、複数の製品ファミリを範囲とするライセンス

ライセンスの詳細

  • ライセンス費用の金額・計算方法:ライセンス購入時の固定の一括払いのみでご使用いただけます
  • 開発人数制限 :無(ただし同プロジェクト内)
  • 提供形態 :ソースコード
  • 使用範囲 :定義されたプロジェクト内
  • 使用CPU :型番固定ではなくCPUシリーズ(例:STM32F4シリーズ)
  • μC3/ConfiguratorはCPUシリーズ毎に用意されています

ライセンスの価格などの詳細については、下記よりプロダクトガイドをダウンロードしてご覧ください。

資料ダウンロード(無料)

保守について

製品定価には契約日の翌月1日から6ヶ月分の無償保守が含まれています。その後、有償で保守を継続することが可能です。

また、年間保守費用は製品定価の40%になります。

無償保守期間終了後、継続して有償保守サービスにご加入いただいた場合は、製品定価の20%になります。(ただし、初年度分の保守とライセンスをセットで購入された場合は、初年度分に限り製品定価の15%になります。)

*研究開発用プロジェクトライセンスの保守費用は開発量産用プロジェクトライセンスの定価の20%になります。

保守サービスには以下が含まれています。

  • メールによる技術サポート(1営業日以内に1次回答)
  • 製品の無償バージョンアップ

OMAP L13xとμC3/Standardの導入事例

  • 無線通信機器メーカー製 無線通信機器