AI、IoT、5G、ビッグデータ解析などのデジタル技術が進化するに伴い、日本が目指す未来社会として「Society 5.0」という言葉が使われるようになりました。
本記事ではSociety 5.0について、新たに実現する世界やそのための技術について交えながら紹介していきます。
Society 5.0とは
Society 5.0とは、内閣府が、経済・社会的な課題に対応する科学技術イノベーションや、新しい価値やサービスを次々と創出する社会を推進するとした「第5期科学技術基本計画」において、目指すべき未来社会の姿として提唱した概念です。
内閣府のサイトでは下記のように記されています。
Society 5.0とは
サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)
引用:内閣府「Society 5.0(Society 5.0とは)」
Society 1.0~5.0までの流れ
「Society 5.0」と呼ばれるからには、4.0以前のSocietyも存在します。
まず、狩猟社会だった頃がSociety 1.0、農耕社会がSociety 2.0です。そこから第1次・第2次産業革命が起こり、工業社会が進んでSociety 3.0になりました。その後コンピューターやインターネットの登場より、情報社会であるSociety 4.0に突入しました。
そして「第5期科学技術基本計画」が閣議決定された2016年から令和の初の現在にかけて、AIやIoTなどの新技術の登場により、Society 5.0という未来が提唱されています。
Society 4.0までの課題
以前と比べると便利になった情報社会(Society 4.0)にも、いくつかの課題があります。
・知識や情報の連携が不十分
・乱雑に情報が分散しており、必要な情報を見つけるまでに負担を強いられる
・地方のインフラ整備が不十分なため、地方の過疎化が進む
・年齢や障害などによって労働や行動範囲が制約される
テクノロジー技術で実現できる範囲は限られており、すべての人々が快適な生活を送れるほどの恩恵を受けているとは言えない状況でした。
参考:内閣府「Society 5.0(Society 5.0で実現する社会)」
Society 5.0が描く世界
Society 5.0では、IoTやAIの活用などの技術イノベーションを社会生活に取り入れることで従来の課題や困難を克服しようとします。
・IoTで人とモノとが繋がることで、新たな価値を生み出す
・AIが人の代わりに必要な情報の探索や分析を担い、必要な時に提供する
・IT活用により過疎化地域のニーズに対応する
・ロボットや自動走行車などを利用して、行動制約を緩和・解消する
そして、人々が住む地域・年齢・性別・言語などを超えて尊重し合あい、快適に過ごし、そして希望を持ちながら活躍できる社会を目指します。
参考:内閣府「Society 5.0(Society 5.0で実現する社会)」
Society 5.0を実現するための技術
これまで、技術進化に伴って人々の生活は便利になってきました。
しかし便利な社会と引き換えるように、温室効果ガス排出、食品ロス、富の集中、地域間格差といった新たな社会的課題も生まれていました。
つまり、社会的課題解決と経済発展の両立ができていなかったと言えます。そこでSociety 5.0では、両立を目指そうとしています。
以下で、Society 5.0で活用が期待される技術を紹介します。
IoT
IoTとは「Internet of Things」の略で、日本語では「モノのインターネット」と表現されることもあります。
センサーやカメラが付いた家電などの「モノ」をインターネットに接続させ、データ収集・監視・操作などを実現します。
IoTに興味がある方は、ぜひこちらの記事「組込み機器をIoT化するための勘所とは?既存製品のIoT化事例を紹介」もご覧ください。
AI
AIとは「Artificial Intelligence」の略称で、「人工知能」と呼ばれることもあります。普段よく使われる言葉ではありますが、定義は専門家によって異なり、「定義することはできない」としている専門家もいます。
一般的には、人間の代わりに大量の情報を高度に処理して行なう、画像・音声認識、リサーチ、データ解析などを指す人が多いようです。
Society 5.0においては、人間が行なっていた煩雑な作業を代行し、新しい解を提供したり、ストレスを軽減して快適な生活をもらたしてくれる技術として期待されています。
AIに興味がある方は、ぜひこちらの記事「組込みシステムにおけるエッジAIとは?AIの概念やエッジ処理の特長を紹介」もご覧ください。
5G
5Gとは「第5世代移動通信システム」のことで、超高速、超低遅延、多数同時接続の特長を有します。
100万台/km2の接続機器数に対応でき、IoTのように多くのデバイスからの膨大なデータを扱う際でもリアルタイムに通信できます。Society 5.0における重要な通信技術技術として注目されています。
5Gに興味がある方は、ぜひこちらの記事「ローカル5Gとは?特長や活用事例、今後の展望についてを紹介」もご覧ください。
まとめ
Society 5.0は単に技術進化を目標にするものではなく、イノベーションをうまく取り込みながら人間が幸せに暮らせる社会を描いています。
今後はデジタル革新を進めるだけでなく、人々が協力して創造力をはたらかせ、社会課題を解決したり新しい価値を生み出すことがより一層求められてくるでしょう。