半導体イメージ
AM64xシリーズは、テキサス・インスツルメンツ社(以下TI社)のプロセッサです。AM641x、AM642x、AM644xはArm®Cortex®-A53を搭載し、最大1000MHzで動作します。

AM64xシリーズの仕様

AM6411 AM6421 AM6441
Arm® CPU 1 x  Arm® Cortex®-A53 1 x  Arm® Cortex®-A53 1 x  Arm® Cortex®-A53
Arm® MHz (Max.) 1000 1000 1000
Co-processor(s) 1 x  Arm® Cortex®-R5F、PRU-ICSS 2 x  Arm® Cortex®-R5F、PRU-ICSS 4 x  Arm® Cortex®-R5F、PRU-ICSS
CPU 64-bit 64-bit 64-bit

出典:テキサス・インスツルメンツ「AM6411」「AM6421」「AM6441

TI Arm®ベース・プロセッサとは

半導体イメージ

Arm®ベース・プロセッサとは

Arm®ベースの各種アプリケーション・プロセッサで構成された TI の幅広い製品ラインアップを活用すると、車載、産業用、IoT デバイス向けに多様で効率的なエッジ・コンピューティング性能を実現できます。TI が採用している SoC (システム・オン・チップ) アーキテクチャは、消費電力、サイズ、重量、コストなどの重要なシステム・リソースを犠牲にせずに、高性能を実現します。ハードウェア、オープン・ソース・ソフトウェア、各種ツールで構成された TI の開発プラットフォームを活用すると、開発中の製品を短期間で市場に投入できます。

引用:Arm® ベースのプロセッサ

Arm®ベース・プロセッサのラインアップ

Arm®ベース・プロセッサの主なラインアップは、以下の通りです。
  • AM62xシリーズ: Arm® Cortex®-A53を搭載した一般用途/分析用途向け
  • AM57xシリーズ: Arm® Cortex®-A15を搭載した一般用途向け
  • AM437xシリーズ: Arm® Cortex®-A9を搭載した一般用途向け
  • AM335xシリーズ: Arm® Cortex®-A8を搭載した一般用途向け
  • OMAPL138 DSPシリーズ: Arm®9を搭載した一般用途向け
  • TDA4VMシリーズ: Arm® Cortex®-A72を搭載した分析用途向け
  • DRA829シリーズ: Arm® Cortex®-A72を搭載したネットワーク向け
  • DRA821シリーズ: Arm® Cortex®-A72を搭載したネットワーク向け
  • AM65xシリーズ: Arm® Cortex®-A53を搭載したネットワーク向け
  • AM64xシリーズ: Arm® Cortex®-A53を搭載したネットワーク向け

出典:Arm® ベースのプロセッサ

AM64xシリーズとは

AM64xシリーズとは

AM64xシリーズは、TI社が提供しているマイクロプロセッサファミリで、シングルコア、デュアルコア、クアッドコアの製品を展開しています。
各種AM64xプロセッサは、リアルタイム・コンピューティング、フレキシブルなネットワーク、構成可能なWebサービスを、低消費電力エンベロープ (枠組み) で実現します。各種AM64xプロセッサはピン互換のデバイス・ファミリに属しており、最新のオートメーションや EV (電気自動車) 充電インフラに適した、小型で高精度のネットワーク接続型エッジ・デバイスの設計で活用できます。

引用:Arm® ベースのプロセッサ

シングルコアとは
シングルコアとは、コアを1つだけ内蔵したプロセッサのこと。シングルコアは、通常マルチコアと対比する文脈において使われる言葉。
組込みにおけるシングルコア、シングルコアプロセッサとは?意味・定義・特徴をわかりやすく解説
デュアルコア・クアッドコアとは
コアを複数搭載したマルチコアのうち、コアを2つ搭載したものをデュアルコア、コアを4つ搭載したものをクアッドコアと言う。
組込みにおけるマルチコア、マルチコアプロセッサとは?種類・定義・特徴をわかりやすく解説

【特長1】高速インターフェイス

イーサネット・スイッチ (CPSW3G) 、PCI-Express® Gen2 コントローラ (PCIE)、USB 3.1-Gen1 デュアルロール・デバイス (DRD) サブシステム (USBSS)を搭載し、高速インターフェースを実現しています。

【特長2】セキュリティ

セキュアブート、暗号化アクセラレーション、デバッグ・セキュリティ、Trusted Execution Environment (TEE)に対応し、高いセキュリティ機能を備えています。

【特長3】パワー・マネージメント

内蔵のSDIO LDOがSDインターフェイスにおける自動電圧遷移をコントロールします。他にも、電圧監視機能が過電圧や低電圧状態を監視し、電源グリッチ検出器が高速電源過渡を検出します。

出典:AM64x Sitara™プロセッサ データシート

AM64xシリーズの使い方(アプリケーション)

AM64xシリーズは、以下のアプリケーションに適しています。
  • プログラマブル・ロジック・コントローラ (PLC)
  • モーター・ドライブ
  • リモート I/O
  • 産業用ロボット

AM64xシリーズの入手方法

AM64xシリーズは、TI社の正規販売店や下記のオンラインショップなどで購入できます。

AM64xシリーズ 評価ボード

AM64xシリーズの評価ボードを紹介します。
サポートCPU 特長 対象
SK-AM64 Sitara™ AM64x プロセッサ (AM6411AM6412AM6421AM6441AM6442 スタンドアローンテストと 開発用のプラットフォーム 有線/ワイヤレス接続、3つの拡張ヘッダ、複数のブート・オプション、柔軟なデバッグ機能を採用 PLC (プログラマブル・ロジック・コントローラ) やモーション・コントローラの検証をしたい方

AM64xシリーズの対応OS

AM64xシリーズに対応している主なOSは、以下の通りです。
  • μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Standard (弊社製品)
  • μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Standard+M (弊社製品)
  • μC3(マイクロ・シー・キューブ) +Linux (弊社製品)

弊社製品「μC3(マイクロ・シー・キューブ)」のご紹介

イー・フォースで提供しているμC3はITRON仕様のRTOSです。

高性能リアルタイム処理向けRTOS「μC3/Standard」

μC3/StandardはμITRON4.0のスタンダードプロファイルをベースに、32/64ビットプロセッサが搭載された組込みシステム向けのRTOS。

マルチコアAMP拡張版RTOS「μC3/Standard+M」

μC3/Standard+MはμC3/StandardにAMP型のマルチコア拡張を追加したマルチコアプロセッサ向けのRTOS。

LinuxとRTOSの共存ソリューション「μC3(マイクロ・シー・キューブ)+Linux」

μC3+LinuxはマルチコアCPUにLinuxとRTOSを共存させ、OS間の通信を可能にするソリューションです。種類の異なった2つのOSを共存させることで、RTOSのリアルタイム性能とLinuxが持つ豊富なソフトウェア資産を有効に活用することができます。