【NXP】LPC1300シリーズとは?仕様・機能・評価ボード・開発環境・対応OSを紹介

LPC1300シリーズは、NXPセミコンダクターズ(以下NXP社)のマイクロコントローラです。LPC1300シリーズは、Cortex-M3を搭載し、最大72MHzの速度で動作します。また、低消費電力特化したデバイスです。

LPC1300シリーズの製品ラインアップ

LPC1300シリーズの製品ラインアップは、以下の通りです。

  • LPC1343
  • LPC1342
  • LPC1313
  • LPC1311

LPC1300シリーズの仕様

LPC1300シリーズの仕様は、以下の通りです。

LPC1343 LPC1342 LPC1313/01 LPC1311/01
Flash 32 KB 16 KB 32 KB 8 KB
Total SRAM 8 KB 4 KB 8 KB 2 KB
USB Device Device
UART RS-485 1 1 1 1
I2C/Fast+ 1 1 1 1
SSP/SPI 1 1 2 2
ADC channels 8 8 8 8
Packages LQFP48, HVQFN33 HVQFN33 LQFP48, HVQFN33 HVQFN33

出典:NXP 72 MHz, 32-bit Cortex-M3™ microcontrollers LPC1300

LPC1300シリーズとは

LPCシリーズとは

LPCシリーズは、NXP社が提供しているマイコンのシリーズです。それぞれの特長は以下です。

シリーズ CPU メモリ 特長 アプリケーション例
LPC800 Arm® Cortex® -M0+
Up to 30 MHz
16-64 kB Flash
1-16 kB RAM
エントリーレベル センサーゲートウェイ
LPC1100 Arm® Cortex®-M0/M0+
50 MHz
4-256 kB Flash
1-36 kB RAM
接続性 ゲーミング周辺機器
LPC51U68 Arm® Cortex®-M0+
100MHz
256 KB flash
Up to 96 KB total SRAM
高パフォーマンス、電力効率 高機能ゲーミングキーボード
LPC54000 Arm® Cortex®-M4
100 MHz、180 MHz、220 MHz
デュアルコアオプションあり
128-512 kB Flash
Up to 200 kB RAM
主流シリーズ スマートホーム、ビルオートメーション
LPC1200 Arm® Cortex®-M0
50 MHz
32-128 kB Flash
4-8 kB RAM
ノイズ耐性 白物家電
LPC1300 Arm® Cortex®-M3
72 MHz
8-64 kB Flash
4-12 kB RAM
エントリーレベルのアップグレード 一般消費周辺機器
LPC1500 Arm® Cortex®-M3
72 MHz
64-256 kB Flash
12-36 kB RAM
モーションコントロール モーター制御
LPC1700 Arm® Cortex®-M3
Up to 120 MHz
32-512 kB Flash
8-96 kB RAM
拡張性、主力シリーズ スマートエナジー
LPC1800 Arm® Cortex®-M3
180 MHz
Up to 1024 kB Flash
104-200 kB RAM
Flashなしオプションあり
高パフォーマンス、統合性 セキュアゲートウェイ
LPC4000 Arm® Cortex®-M4
120 MHz
64-512 kB Flash
24-96 kB RAM
拡張性、主力シリーズ 医療機器
LPC4300 Cortex-M4
204 MHz
マルチコアオプションあり
Up to 1024 kB Flash 104-282 kB RAM
Flashなしオプションあり
高パフォーマンス、統合性 高性能オーディオ

出典:NXP「NXP® LPC Microcontrollers Q」

LPC1300の特徴

LPC1300シリーズは、最大72MHzの速度で動作するエントリーレベルのMCUを提供します。低消費電力で高レベルの性能を発揮します。LPC1300 MCUは、オンチップPHYおよびROMドライバーを含むフルスピードUSB2.0と、12ビットADCを含む構成可能なアナログシステムを備えており、ピン互換のLPC1100シリーズのアップグレード製品です。

原文は、以下の通りです。

The LPC1300 series offers entry-level MCUs running at speeds up to 72 MHz. They deliver a high level of performance with low power consumption. With Full-Speed USB 2.0 including on-chip PHY and ROM drivers and a configurable analog system including a 12-bit ADC, the LPC1300 MCUs are a design upgrade from our pin-compatible LPC1100 series.

出典:LPC1300 Series

LPC1300シリーズは、Cortex-M3を搭載し、最大72MHzの速度で動作するマイコンです。

LPC1300シリーズは、 Cortex-M0を搭載したLPC1100シリーズと、ペリフェラルとピン配置において互換性があります。このため、少ない手順で簡単にLPC1100シリーズからLPC1300シリーズへのアップグレードが可能です。

また、LPC1300シリーズは、LPCシリーズのうち、Cortex-M3を搭載したデバイスの中で最も低消費電力なデバイスです。

LPC1313 / LPC1311は160μA/MHz、LPC1342 / LPC1343は230μA/MHzで動作します。

LPC1300シリーズのペリフェラル(周辺機器)

LPC1300シリーズは、豊富なペリフェラル(周辺機器)を搭載しています。

LPC1300シリーズのペリフェラル(周辺機器)は、以下の通りです。

  • 最大32KBのフラッシュメモリ
  • 最大8KBのSRAM
  • USBデバイス(LPC134xのみ)
  • UART
  • I2Cインターフェース
  • 最大42個の汎用I / Oピン

など

LPC1300シリーズの使い方(アプリケーション)

前述の通り、LPC1300シリーズは、低消費電力なマイコンです。このため、以下のアプリケーションに適しています。

  • 白物家電
  • コンシューマー機器
  • リモートセンサー
  • バッテリー駆動システム
ポイント
  • LPC1300は、LPCシリーズのうちのCortex-M3を搭載したデバイスの中で最も低消費電力
  • LPC1300は、簡単にLPC1100シリーズからLPC1300シリーズへのアップグレードが可能
  • LPC1300は、豊富なペリフェラル(周辺機器)を搭載

LPC1300シリーズの入手方法

LPC1300シリーズのマイコンは、NXP社の正規販売店や以下のオンラインショップなどで購入できます。

LPC1300シリーズの開発環境

LPC1300シリーズに対応した代表的な開発環境は、以下のとおりです。

  • MCUXpresso
  • IAR Embedded Workbench for ARM
  • Arm Keil MDK
  • CodeRed Eclipse-based Red Suite
  • Hitex HiTOP IDE

LPC1300シリーズの評価ボード

LPC1300シリーズの評価ボードは、下記の通りです。

搭載マイコン 特徴 対象 データシート
LPC1343 QuickStart Board LPC1343 21 x 40 mmと小型、SWD / JTAGコネクタを搭載 すぐに開発をスタートしたい方 LPC1343 QuickStart Boardのデータシート

LPC1343 QuickStart Board

LPC1343 QuickStart Boardは、21 x 40 mmの小型な評価ボードです。SWD / JTAGコネクタを搭載しています。

LPC1343 QuickStart Boardは、豊富なインターフェース/コネクタが搭載されているため、すぐに開発をスタートできます。

LPC1343 QuickStart Boardは、「すぐに開発をスタートしたい」という方に最適の評価ボードです。

LPC1343 QuickStart Boardの価格・購入場所

LPC1300シリーズの対応OS

LPC1300シリーズに対応しているOSは以下の通りです。

  • FreeRTOS
  • μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Compact(弊社製品)

弊社製品「μC3(マイクロ・シー・キューブ)」のご紹介

マイコン向け超軽量カーネルを採用したRTOS「μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Compact」

μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Compactは、マイコン内蔵の小さなメモリだけで動作するように最適化された、コンパクトなμITRON4.0仕様のRTOSです。

μC3/Compactは、ソースコードに直接コンフィグレーションを行うのではなく、付属のコンフィグレータによりGUIベースでRTOS、TCP/IP、デバイスのコンフィグレーションからベースコードの自動生成まで行います。

LPC1300シリーズとμC3/Compactの導入事例

  • 電気機器メーカ製 ビデオコンバータ