
- マイコンのROM(ロム)とRAM(ラム)の違いは何でしょうか?
- ROMとRAMの違いは、書き込みできるかどうかです。
ROMとは、Read Only Memory(リード・オンリー・メモリ)の略で、読み出し専用のメモリのことです。
RAMとは、Random Access Memory(ランダム・アクセス・メモリ)の略で、書き込みが可能なメモリです。
ROMとRAMの違い
用途 | 電源OFF時 | |
---|---|---|
ROM | 読み出し専用 | 内容保持 |
RAM | 読み書き可能 | 内容破棄 |
ROMとは
ROMとは、Read Only Memory(リード・オンリー・メモリ)の略で、読み出し専用のメモリのことです。電源を切っても記憶されたデータが消えない性質(不揮発性)を持ちます。製造時などに一度だけデータを書き込むことができ、利用時にはデータの読み出しのみが可能です。
RAMとは
RAMとは、Random Access Memory(ランダム・アクセス・メモリ)の略で、書き込みが可能なメモリです。電源を切るとデータが失われる性質(揮発性)を持ちます。読み出しだけではなく、書き込みも可能です。
ポイント
- ROM:読み出し専用。不揮発性を持つ
- RAM:読み書き可能。揮発性を持つ
ROMとRAMの役割の違い
ROMは保存領域
前述の通り、ROMは読み込み専用のメモリです。役割としては、データを永続的に保存しておける本棚のようなものです。組込みシステムにおいては、実行するプログラムファイルの保存などで使用されます。
RAMは作業領域
RAMは読み書きが可能なメモリです。役割としては、一時的にデータを蓄えておける机のようなものです。これは机の大きさに例えることができます。広い机だとたくさんのものを置き、作業を効率的に行うことができます。つまり、メモリが大きいほど効率的と言えます。組込みシステムにおいては、CPUの計算結果といった一時データの保存などで使用されます。
ポイント
- ROM=保存領域:実行するプログラムファイルの保存などで使用される
- RAM=作業領域:CPUの計算結果など一時データの保存などで使用される