
STM32ファミリは、STマイクロエレクトロニクス(以下ST社)の汎用マイクロコントローラです。
その中でもSTM32F2シリーズは、ハイパフォーマンスマイコンでありながら、ミッドレンジのコアであるARM Cortex-M3を搭載しています。STM32F2は、高い水準の価格・性能バランスを保持したマイコンです。
STM32F2の製品ライン
製品ライン | 概要 |
---|---|
STM32F2x5 | 高性能なスタンダード・ライン |
STM32F2x7 | イーサネットおよびカメラ・インタフェース搭載ライン |
STM32F2の仕様
STM32F2とは
STM32ファミリの製品ラインアップ
STM32ファミリのマイコンは、主に下記の5つに分類されています。
- 幅広いアプリケーションの開発を容易にする「マイクロプロセッサ」例:STM32MP1
- 最大1082 CoreMarkの高性能を実現した「ハイパフォーマンスマイコン」例:STM32F2、STM32H7など
- 汎用マイコンである「メインストリームマイコン」例:STM32F1、STM32F3など
- 消費電力を抑えた「超低消費電力マイコン」例:STM32L1、STM32L4など
- マイコンと無線トランシーバを集積したSoC「ワイヤレスマイコン」例:STM32WB、STM32WL
SoC(読み方:エスオーシー、ソック)とは
SoCとは、プロセッサの種類の一つ。SoCとは、システムに必要なあらゆる機能を1つのチップ上に搭載したもの。SoCは、「システムを一つのチップ上に載せる」を意味する「System on a Chip」の略。システム全体をチップ上に搭載することで、小型化が可能になるというメリットがある。また、システムの内部接続により消費電力も抑えられる。
STM32F2シリーズは、高性能な「ハイパフォーマンスマイコン」に属します。
STM32F2とは
STM32 F2シリーズは、ARM® Cortex®-M3をベースとし、STの先進的な90nmプロセス技術と革新的なARTアクセラレータTM(Flashメモリ・アクセラレータ)およびマルチレイヤ・バス・マトリクスにより、価格と性能のバランスを引き上げています。
ST独自のARTアクセラレータにより、内蔵Flashメモリからの命令実行時に動作周波数120MHzでゼロ・ウェイトステートでコード実行が可能です。これにより、最大150DMIPSまたは398CoreMarkを実現すると同時に、動的消費電流を175μA/MHzというきわめて低いレベルに保つことが可能です。
ピンとペリフェラル機能の互換性、およびソフトウェア互換性を備えた2つの製品ラインで構成され、STM32F4シリーズとも互換性の高いペリフェラルを搭載しており、他のSTM32製品とも非常に高いピン互換性を有しています。
DMIPSとは
CPUの性能評価で用いる値の一つ。Dhrystone(読み方:ドライストーン)というベンチマークプログラムをベースにしている。
STM32F2シリーズの入手方法
STM32F2シリーズのマイコンは、ST社の販売代理店や下記のオンラインショップなどで購入できます。
- アクシスデバイス・テクノロジー株式会社
- クロニクス株式会社
- 三信電気株式会社
- ネクスティ エレクトロニクス株式会社
- 株式会社レスターエレクトロニクス
- 伯東株式会社
- 株式会社チップワンストップ
- 株式会社マクニカ
- MOUSER ELECTRONICS
STM32F2の開発環境
STM32F2に対応した代表的な開発環境は、以下のとおりです。
- IAR Embedded Workbench for ARM
- Arm Keil MDK
- STM32CubeIDE
- SW4STM32
- Embedded Studio
STM32F2評価ボード
STM32F2評価ボードとしては、下記の2種類あります。
- EVALボード
- Nucleoボード
これらは、ST社から提供される純正の評価ボードであり、USBケーブルやPCを用意するだけで、簡単・安価に開発をスタートできます。
EVALボード・Nucleoボードの特徴
EVALとNucleoには、それぞれ次の特徴があります。
EVALボードの特徴
- LCDやUSBコネクタなどの機能が豊富
- STM32F2のほぼ全ての機能を評価可能
- ボード上で実際にアプリケーションを開発することが可能
Nucleoボードの特徴
- EVALに比べて安価
- Arduino互換のPinヘッダーを搭載
- メーカーズなどのプロトタイプ向け
以上のように、デバイスのフル機能を評価をしたい場合はEVAL、Arduino互換ボードを使ったプロトタイプ開発をしたい場合はNucleoを選択します。
Arduino(読み方:アルデュイーノ)
Arduinoとは、電子工作用プラットフォームの一つ。初心者にも扱いやすいのが特徴。
STM32F2に対応したEVALボード
STM32F2が評価できるEVALボードは、下記の2種類です。
搭載マイコン | データシート | |
---|---|---|
STM3220G-EVAL | STM32F207IG | STM3220G-EVAL |
STM3221G-EVAL | STM32F217IG | ― |
STM32F2 Nucleoボード
STM32F2が評価できるEVALボードは、「NUCLEO-F207ZG」の1種類です。
搭載マイコン | データシート | |
---|---|---|
NUCLEO-F207ZG | STM32F207ZG | NUCLEO-F207ZGのデータシート |
STM32F2の対応OS
STM32F2に対応しているOSは以下のとおりです。
- ThreadX
- embOS
- embOS-MPU
- embOS-safe
- UCT μT-Kernel
- MicroEJ
- NORTi Oceans
- NORTi Professional II
- FreeRTOS
- μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Compact(弊社製品)
弊社製品「μC3(マイクロ・シー・キューブ)」のご紹介
マイコン向け超軽量カーネルを採用したRTOS「μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Compact」
μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Compactは、マイコン内蔵の小さなメモリだけで動作するように最適化された、コンパクトなμITRON4.0仕様のRTOSです。
μC3/Compactは、ソースコードに直接コンフィグレーションを行うのではなく、付属のコンフィグレータによりGUIベースでRTOS、TCP/IP、デバイスのコンフィグレーションからベースコードの自動生成まで行います。
STM32F2とμC3/Compactの導入事例
- 産業用小型プリンタメーカー製 プリンタの内部システム制御
- 産業用機器メーカー製 エネルギーマネジメント装置
- 機械メーカー製 ウェイトチェッカー
など